home コラム Fetch as Googleを新しいサーチコンソールで利用する方法を解説

Fetch as Googleを新しいサーチコンソールで利用する方法を解説

サーチコンソールの機能の一つであるFetch as Google。

ここでは、簡単にFetch as Google とは何かということと、新しいサーチコンソールの利用方法について解説をしていきます。

Fetch as Googleとは?

前述した通り、Fetch as Googleはサーチコンソールの機能の一つです。これを使うことによって、Googleが持つクローラーへクローリングの指示を送れたり、クローラーの行動内容についてどのようにサイト情報を取得し、認識したりしているのかなどが明らかになります。

Fetch as Googleの利用方法

2018年12月13日にサーチコンソールは新バージョンがリリースされ、移行されました。

このリニューアルでは、すべてのサーチコンソールが新しくなったわけではなく、一部機能が新しくなったため、以前のバージョンのまま利用できるものもいくつかあります。

新しくなった点について、紹介していきます。

まずは、サーチコンソールの画面で、Fetch as Googleを選択すると、右上に「新しいSearch Consoleを使用する」というボタンが表示されます。ここをクリックすることで、新しいサーチコンソールへ切り替えができます。

次にURL検査についてですが、ページを新たに公開したり、修正したりする場合に利用します。

URL検査を選択し、検索フォームの中にURLを入力してクリックします。検索フォームはどの項目を見ていても表示されるため、いつでもアクセスすることができます。

また、インデックスがされていないときには、「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。

難点としては、これまでのFetch as Googleと比較して、時間が若干かかってしまいます。ただ、新しいサーチコンソールにおいてもインデックス登録が可能なので、覚えておきましょう。

ここまでリニューアル後の対応方法を紹介しましたが、以前のサーチコンソールとの相違点について解説しておきます。

以前は、一部のレポートで「このレポートはまもなく新しいパフォーマンスに置き換えられます。」とアラートの表示がでていました。

新しくなってからは、「新しいSearch Consoleでは、一部の立地カードタイプの拡張レポートを利用できるようになりました。」とアラートが表示されます。

また、以下については、新しいサーチコンソールから確認が必要となります。

・検索アナリティクス

・モバイルユーザビリティ

・インデックス ステータス

・サイトへのリンク

・内部リンク

・手動による対策

・リッチカード

・Accelerated Mobile Pages

まとめ

新しいサーチコンソールは、これまでのサーチコンソールとは一部変更があり、使い方に戸惑ってしまうかもしれません。これから新しいサーチコンソールを使う方は、ここで紹介した内容を参考に、新しいサーチコンソールの作業手順について理解しておきましょう。