SEOに携わるWeb担当者にとって、Googleサーチコンソールというツールの名前を聞いたことがある人も多いと思います。名前は聞いたことがあるけれど、どんな機能があるのかについて詳しく知らないという方もいるかもしれません。
ここでは、Googleサーチコンソールについての基礎知識と基本的な機能について解説していきます。
Googleサーチコンソールとは?
Googleサーチコンソールとは、Googleが提供するWebサイトのパフォーマンスを分析することができるツールのことをいいます。
Googleサーチコンソールを使うことで、Googleの検索エンジンでのクリック数やクリック率、表示された回数などの検索パフォーマンスが把握できるようになります。
Googleサーチコンソールを上手に活用することによって、サイト検索のパフォーマンスをしっかりと管理することができるようになるのです。
Googleサーチコンソールの基本機能
Googleサーチコンソールにはさまざまな機能が備わっていますが、基本的な機能についていくつかピックアップして紹介します。
*検索パフォーマンス
Googleサーチコンソールの使用目的としてメインとなってくるのが、自社のWebサイトにどのような検索キーワードで流入しているのかという、検索パフォーマンスを確認することです。キーワードがわかれば、それぞれのキーワードごとの順位やクリック率の分析により、戦略的にSEO対策をすすめることができます。
*サイトマップ機能
Googleサーチコンソールにはサイトマップ機能が搭載されており、検索エンジンにサイトの構造を伝達することができます。
検索エンジンは、クローラーとよばれるロボットがWebサイトを徘徊し確認して回り、検索の順位づけを行っています。そのクローラーに対し、こちらからWebサイトの構造をあらかじめ伝えておくことで、クローラーの徘徊がスムーズになります。
*URL検査
Webページで発生している問題を検出するURL検査の機能も備わっています。調査したいWebページを入力すれば、インデックス、カバレッジ、モバイルユーザビリティのデータを確認することができます。
まとめ
ここまで、Googleサーチコンソールの基礎知識や基本的な機能について解説してきました。Googleサーチコンソールには、SEO対策をおこなううえで必要な機能が多く備わっており、ここで紹介した基本的な機能以外にもさまざまな機能があります。
Googleはこのような無料ツールを、Webサイトを運営している人に向けて公開しています。Webサイトを運営していて、まだサーチコンソールを導入していない方は、使い方をしっかりと理解し、上手に活用していきましょう。