Googleサーチコンソールを導入する手順としては、まずGoogleにログインした上で、Googleサーチコンソールのページにアクセスして「今すぐ開始」をクリックします。すると、プロパティタイプの選択画面が表示されますが、「URLプレフィックス」は特定のページやサブドメイン以下のページのみを分析する際に利用するタイプなので、基本的にはサイト全体の計測ができる「ドメイン」で登録すると良いでしょう。
ドメインで登録する場合は、「http://」や「https://」以下のドメインを入力した上で「続行」をクリックします。後は、表示されたTXTレコードをコピーして、契約しているサーバーのWebサイトからTXTレコードの設定を行い、「確認」ボタンを押して「所有権を確認しました」と表示されれば登録完了です。
Googleサーチコンソールの各項目の意味を理解して使いこなすことが効果的
Googleサーチコンソールは、Googleの検索エンジンに対してコンテンツの更新や作成などをいち早く知らせることができるツールとなっており、特にインデックス登録等は、積極的に検索エンジンにその情報を伝達することができるものとなっています。その他にも古いコンテンツの削除要求や、様々な内容の変更等は全てGoogleサーチコンソールでリクエストをすることができるため、非常に便利に利用できるものとなっているのが特徴です。
これらの各項目の使い方を知ることで、より複雑な検索エンジンに対するリクエストを行うことができるようになります。その各項目の内容は様々なところで解説されているため、これをチェックし効率的に利用することが、Googleサーチコンソールを使いこなす秘訣です。
Googleサーチコンソールの基本とその使い方
Googleサーチコンソールの使い方には、検索パフォーマンスで様々な項目をフィルタリングして絞り込んだり、特定のURLの流入キーワードを調べるなどが挙げられます。
日付やページを指定して絞り込めるだけでなく、国やデバイス単位で分析することも可能です。
それから、特定のキーワードに着目して平均掲載順位を確認する使い方もあります。
インデックスの状態もチェックできますし、エラーが出ているかどうかもGoogleサーチコンソールを使えば、簡単に把握することが可能です。
検索パフォーマンスはグラフにより視覚的に、クリック数や表示回数、掲載順位などは検索キーワードごとに一覧表示されます。
Googleサーチコンソールは直感的に使いやすいですから、使い方が分からなくても触れていく中で身につけられます。