home コラム Fetch as Googleと同様の機能を新しいサーチコンソ-ルで利用する方法

Fetch as Googleと同様の機能を新しいサーチコンソ-ルで利用する方法

Fetch as Googleは旧サーチコンソールにあった、インデックスをリクエストするためのメニューです。2018年あたりから新サーチコンソールへのアップデートが進んだため、現在は新たなインデックスリクエスト方法が存在します。

本記事ではFetch as Googleと同様の機能を新しいサーチコンソ-ルで利用する方法について解説していきます。

新サーチコンソールでの「インデックス」リクエスト方法

SEO対策のために欠かせないサービス「Googleサーチコンソール」。

なぜ欠かせないのかというと、「インデックス」といった機能に理由があります。

Googleの検索エンジンにサイト記事が表示されるためにはサイト記事を「インデックス」しなければいけません。Googleはこの機能を自動で行ってくれるのですが、ただ待っているだけだと中々インデックスされないことがあります。

そのため、旧サーチコンソールでは「Fetch as Google」といった機能を活用し、こちらから早くインデックスしてもらえるようにリクエストを送信することができました。

しかし現在は「Fetch as Google」が無くなって石ましました。

新サーチコンソールになった今、インデックスのリクエストは「URL検査」から行うことができます。サイト記事のURLをインデックスするための流れを説明します。

  1. Googleサーチコンソールの「URL検査」をクリック
  2. URLを入力(コピー&ペーストでも可)
  3. URL検査が自動で開始
  4. インデックスのリクエストをクリック
  5. リクエストが開始(約1分)
  6. インデックスのリクエストが完了

インデックスの登録の仕方は全く難しくなく、上記の流れ通りに行うことでインデックスのリクエストを行うことができます。

以下にインデックスの際によくある疑問点をまとめてみました。

・リクエストがすぐに反映されない

 →早ければ1日程で登録されますが、1週間近くかかることがあるので待ってみましょう。

・インデックス申請でエラーが出てくる

 →一度Googleサーチコンソールを立ち上げ直してから再度行ってみましょう。

URLが間違っている可能性もあります。

・何度もリクエストする意味はあるのか

 →同じURLを何度リクエストしても反映時間は変わりません。

インデックスが完了したURLは「URLはGoogleに登録されています」といった文言が表示されます。SEO対策を十分に施したサイトだとこの時点で上位表示されている可能性があります。

確認がてらキーワード検索を行ってみても良いかもしれませんね。

まとめ

本記事では「Fetch as Google」に変わる、新しいGoogleサーチコンソールでのインデックスの方法を解説しました。

インデックスの方法を覚え、新しい記事を書く度にこちらからインデックスのリクエストを行っていきましょう。