サーチコンソールとはGoogle検索でのウェブサイトのパフォーマンスが分析できるツールで、うまく活用することでSEO対策が可能です。Googleでの検索結果のみを分析していて、他の検索エンジンのものをみることはでませんが、検索の順位や表示回数、クリック数といった検索評価が確認できます。設定するにはGoogleにログインし、各種サービスの欄にあるサーチコンソールにログインするだけで表示されます。検索パフォーマンスは折線グラフで表示され、横に日付け、縦にクリック数で、グラフの推移からどの時期に閲覧が多いか、何があった時にクリック数が下降したかがわかります。他にもウェブに関する表示指標から、表示速度の遅いURLなども特定できます。
Googleサーチコンソールの設定方法と注目点
サイトに訪れるユーザーが、どういったルートで来たかを判別する方法として、Googleサーチコンソールほどすぐれたものはありません。検索エンジンはGoogleのものですし、サーチコンソールはGoogleが出しているサービスだからです。その設定方法はかなりややこしいですが、WordPressを使っているなら内部設定から認証を済ませて設定していきます。一応それぞれがログインして使うサービスなので、変な不正接続がないように厳密として認証を済ませて連携させれば、あとはいちいちログインしなくてもサーチコンソール側にデータが表示されます。注目すべきは検索結果のどのワードから訪れた人が多かったかの情報で、楽しみなところです。
Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携方法の行い方
Googleサーチコンソールは、サイトの情報の提供と現在の検索エンジンでの検索表示の状況を確認する事が出来るツールです。Googleアナリティクスは、アクセスしてきたユーザーの行動を分析する事が出来ます。つまり、この2つを組み合わせる事で、サイトの様々な部分を分析していく事が可能です。
サーチコンソールとアナリティクスの連携方法は、次のように行います。アナリティクス側で「Search Console のデータ共有を設定」ボタンを押すと、プロパティ画面が出てきます。このプロパティ画面の「Search Console を調整」ボタンを押すと、サーチコンソールに追加したいサイトを追加出来ます。同じウェブプロパティを紐付ける事で、サーチコンソールとアナリティクスを連携させる事が可能です。