サーチコンソールはWebサイトを管理する為のツールで、自社サイトに訪問するユーザーのキーワードをチェックしたり、ページ内エラーなどを調べることができるものです。
Googleアナリティクスはアクセス解析に特化したもので、ツールという意味ではサーチコンソールと同じですし、どちらも開発や提供はGoogleなのでこの点も共通です。
アクセス解析に着目すると、サーチコンソールはGoogleアナリティクスの簡易版といった感じです。
Googleアナリティクスは更に掘り下げながら、自社サイトのユーザーの属性を詳しく調べられるので、サイトに潜む問題点を特定したり改善のヒントを得るのに役立ちます。
サーチコンソールもGoogleアナリティクスも無料なので、まずはいずれか1つをお試ししたり、両方を併用して比較して自分に合う方を選ぶことも可能です。
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの違い
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの違いは、全社がWEBページに関する課題を検出するのに対し後者はWEBページの反応を計測するといった点です。WEBページはある共通するテーマを集めた媒体で、その媒体の評価を行い検索順位を決定していきます。Googleアナリティクスではそのページがどれくらいのユーザーに利用されているかを数値化することが可能なツールで、サイトパワーを計測するのに欠かせません。
一方で、WEBページの中には内容が大きく異なったり、読みづらかったり場合によっては悪質な際とも存在します。このようなWEBページの課題を検出するのが、Googleサーチコンソールというサービスなのです。
Googleアナリティクスとサーチコンソールの違いは活用方法にある
グーグルからはウェブサイト向けのツールとして、Googleアナリティクスとサーチコンソールを提供しています。いずれもアカウントさえ作成すれば無料で使うことができ、それでいながら機能的にも優れているため、多くのユーザーに愛用されているツールです。
似たようなツールに見えますが、実際は活用方法に違いがあります。Googleアナリティクスは、主にウェブサイトを訪問しているユーザーの動きを解析するツールです。利用者の関心やコンテンツの過不足などを知るのに役立ちます。
一方でサーチコンソールは、どのようなルートでウェブサイトを訪れたのかを分析することができます。特に検索エンジンからのルート分析に強く、SEOの施策や集客力を上げるのに役立てることができるツールです。