Googleサーチコンソールとは?登録方法や各機能の使い方の基本

Googleサーチコンソールとは?

Googleサーチコンソールってなに?

Googleサーチコンソールについてご存知でしょうか?Googleサーチコンソールとは、Googleが提供するWebサイトのパフォーマンスがわかる分析ツールです。

Googleサーチコンソールをうまく利用することで、Googleでの検索を上位表示させるSEO対策に活かすことができます。

しかし、Googleサーチコンソールの基本的な使い方や、設定方法がわからなければうまく利用できません。

この記事では、Googleサーチコンソールの登録から設定方法、使い方など初心者にもわかりやすく解説していきます。

オススメ記事:GoogleSearchConsole(グーグルサーチコンソール)とは?導入方法と使い方

Googleサーチコンソールはどんな人が利用するのか?

そもそもGoogleサーチコンソールはどのような人が利用するのかについてですが、これについては、Web運用を行っているすべての人が利用します。

具体的には、以下のよう職種の人が利用します。

*SEO担当・マーケター

SEO担当者やマーケティングの担当者であれば、自社のWebサイトの状況はある程度知っているはずです。

例えば、クエリで検索された際、自社のWebサイトがどのように表示されているかだったり、順位は何番目に表示されるかだったり、クリック率はどれくらいの割合かなどが把握できます。

*サイトの管理者(自社のWeb担当者)

サイトの管理者であれば、自社のWebサイトの状況は、サイトを運用していく上で必ず把握しておかなければなりません。

Googleサーチコンソールを利用することで、サーバーエラーが起きていないか、Googleからペナルティーの警告がないかなどの問題について把握することができます。

*サイトの制作者・更新者

サイトの制作者や更新者においてもGoogleサーチコンソールを活用するシーンはあります。例えば、新たな構造化データを使えるようにした場合、エラーの情報やMETA情報について提示してくれるため、マークアップをするうえで役立ちます。

*サイト委託業者

Googleアナリティクスではアクセス権限を、第三者に与えることができるため、自社の関係者以外の人もさわることができます。

委託業者と情報の共有を行うことで、サイトのパフォーマンスを上げていくことも目指せます。

Googleサーチコンソールでできること

Googleサーチコンソールではどんなことができる?

Googleサーチコンソールの最大の特長として、仮に自社のサイトへのアクセスがあった場合、アクセスがある前のデータを取得することができるという点です。

これらの取得したデータは、SEOの効果検証に利用することもできますし、改善点いついても挙げていくことができます。

サイトにたどり着く前の動きを把握できるということは、どのようなワードでユーザーが検索してたどり着いたのかわかるので、流入検索ワードについても把握できます。

加えて、見込み顧客についてのニーズなども把握することで、どのようなコンテンツを用意すべきかなどの検討材料にもなります。

SEO対策を十分に行っていない企業の場合、Googleサーチコンソールは非常に有能なツールなので利用しない手はありません。

GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールはどうちがうか?

Googleが提供しているGoogleサーチコンソールと似たようなツールで、Googleアナリティクスというものがあります。

Googleサーチコンソールは、Google検索結果におけるサイトのパフォーマンスが分析できます。反対に、Googleアナリティクスでは、このようなパフォーマンスの分析はできません。その代わり、Googleアナリティクスでは、ユーザーがどのように動いたのかというユーザー行動について分析を行うことが可能です。

よりアクティブにSEO対策を実施していくうえでは、GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールをうまく連携させて活用することで、より確度の高いSEO対策を行うことが可能となります。

Googleサーチコンソールを利用するための登録方法

Googleサーチコンソールを利用するためには、Googleアカウントが必要

Googleサーチコンソールを利用するにあたって、まずはGoogleのアカウントが必要になります。アカウントをすでに持っている場合は、そのままログインできます。アカウントを持っていない場合は、新規でGoogleのアカウントを発行しましょう。

Googleのアカウントが用意できたら、Googleサーチコンソールのページにいき、ログインします。ログインができたらウェブサイトの登録をしていきます。

※設定方法の詳細については、この後解説します。

Googleサーチコンソールの設定の仕方について

まずはGoogleアカウントでログイン

前述しましたが、Googleサーチコンソールを利用するためには、まずはGoogleのアカウントを用意しましょう。

Googleのアカウントが準備できたら、Googleアカウントでログインをします。

Googleアカウントでログインするためには、Google Search Consoleのページにいき、「今すぐ開始」をクリックしましょう。次に、メールアドレスとパスワードを入力し、「次へ」を選択します。そうすれば、Googleサーチコンソールへログインすることができます。

サイト登録を行う

Googleサーチコンソールにログインできたら、次に検証を行いたいサイトを登録します。

「ドメイン」もしくは「URLプレフィックス」を選択しましょう。選択したらドメインの場合は、ドメインを入力、URLプレフィックスを選択した場合はURLを入力します。

*ドメインを選択した場合

ドメインを選択した場合、ドメインの一括管理が可能になります。

また複数サイトを管理している場合でも、サブドメインなどドメイン名が含まれていれば複数のサイトの管理ができます。

同じドメインを使ってサイトを増やしていく場合は、プロパティを選択します。

*URLプレフィックスを選択した場合

URLプレフィックスの場合は、入力したURLに対して、そのURLだけ管理ができます。

先ほどのドメインの場合とちがって、複数サイトを運営しない場合などは、URLプレフィックスを活用すればよいです。

初心者でかつ個人でウェブサイトなどを立ち上げている場合やブログなどを運営している方は、URLプレフィックスを選択するほうが適しています。

その他、URLプレフィックスを選択した場合、「所有権の確認」が表示されます。この表示がでたら、HTMLファイルを選択してダウンロードしましょう。

ダウンロードができたら、サーバー上にあるルートドメインの下へアップロードし、それができたら「確認」を選択して完了です。

これでGoogleサーチコンソールの設定は完了となります。

Googleサーチコンソールの各機能の使い方の基本

*検索パフォーマンス

「検索パフォーマンス」の用途としては、サイトがどのような成果を上げたのかを確認する際に利用します。検索パフォーマンスには2種類あり、「検索結果」「Discover」があります。

「検索結果」の使い方についてですが、サイト全体のデータを分析したい場合、メニューの検索パフォーマンスのなかの「検索結果」を選択します。

これを選択すると、サイト全体においての検索での掲載の順位や検索でどれだけクリックされたか、検索でどれだけ表示されたかについて確認することが可能です。

また、個別データの分析を行うことも可能で、下部に表示されるページ、クエリ、国、デバイス、日付、検索での見え方のタブを活用することで確認ができます。

*カバレッジ

「カバレッジ」の用途としては、検索を行った際サイト内の各ページにおける動作の確認を行う際に利用します。

カバレッジの利用方法についてですが、メニュー内のインデックスから、「カバレッジ」を選択します。これを選択すると、エラー、有効(警告あり)有効、除外というステータスが表示されます。この表示をもとに、検索結果の登録状況について確認を行うことが可能です。

加えて、下部に表示されている「詳細」をみると、ステータスの詳細についてや、URL別の個別のデータなどについても確認することができます。

*URL検査

「URL検査」は、Webページを修正・更新した場合などに利用します。

URL検査の利用方法ですが、ページ上部にある検索窓に、WebページのURLを入力し、虫眼鏡の検索ボタンをクリックします。もしくは、左側に表示されているURL検査を選択後、検索窓へURLを入力して検索ボタンをクリックします。

その後、検索窓へ入力したURLがGoogleの検索エンジンに登録されているか、もしくは登録されていないのかについて状況が確認できます。

「公開URLテスト」をクリックすると、WebページのURLについて最新の内容が取得でき、Googleの検索エンジンに登録できるか、もしくはできないかが判明します。

GoogleのページにURLの新しい情報を掲載させるためには、次の手順で行います。

「テスト済みページを表示」を選択し、HTMLソースコード、スクリーンショット、その他の情報を確認し、問題なければ、「インデックス登録をリクエスト」を選択して終了です。

*サイトマップ

「サイトマップ」とは、Webサイト全体についての構成を表すものになります。例えば、サイト構成が変わった場合や、サイト内のページ数を増やした場合において、Googleへ自社のサイトマップを送ることで、Webサイトの構成を伝えることが可能です。

使用方法としては、xml形式のサイトマップを準備し、サーバー上にアップします。その後、メニューのインデックスより「サイトマップ」を選択し、「新しいサイトマップの追加」でサイトマップのURLの入力を行い、送信を選択します。

この作業が終われば、Webサイト内のURLについてGoogleに認識してもらえるようになります。

*リンク

「リンク」機能では、被リンク・内部リンクの数を確認や、リンク元のページURLの確認が可能です。これを活用することによって、Webページに集まっているリンクがリストとなって確認することができ、外部リンクや内部リンクにおいて、どのWebページにどれだけの数がリンクされているのか確認することができます。

使用方法については、メニューから「リンク」を選択します。選択すると、「外部リンク」「内部リンク」が表示され、リンクのリストを確認することができます。

「外部リンク」では、上から順に、外部リンクの合計数、上位のリンクされているページ、上位のリンク元サイト、上位のリンク元テキストについてそれぞれ見ることができます。

一方、「内部リンク」では、内部リンクの合計数、上位のリンクされているページについて見ることができます。

*ウェブに関する主な指標

「ウェブに関する主な指標」では、ページが表示されるまでの速度について確認を行うことができます。使用状況のデータをもとに、ページの処理速度について提示してもらえます。

ページの読み込み速度は、直帰率や離脱率の上昇に直結するため、読み込み速度が遅い場合は改善が必要になってきます。

使い方については、左側のメニューの拡張から、ウェブに関する主な指標を選択します。これを選択すると、モバイルとPCにおいての速度パフォーマンスがURLごとに表示されます。さらに、Googleから良好URL、改善が必要なURL、不良URLのジャッジまでしてもらえます。ページの表示速度が遅いと判定されたURLについては、改善の余地があると判断することができます。

*モバイルユーザビリティ

「モバイルユーザビリティ」では、スマートフォンを利用してWebsサイトにアクセスした場合、適切に表示されているかを判定してもらえます。

例えば、文字のサイズが適切かどうか、ボタンの間隔は適切かなどについてわかり、もし問題があった場合は、何が問題なのかについて提示してもらえます。

使い方についてですが、メニュー拡張から、モバイルユーザビリティを選択します。これを選択すると、エラーになっているURLと、有効になっているURLの数がそれぞれわかります。

ページ下部をみると細かなステータスについても表示され、エラーの具体的な内容やどのURLが該当するかについてまで教えてもらえます。

これらの情報をもとに、Webページの改善を行うことができます。

まとめ

いかがでしょうか。ここまで、Googleサーチコンソールの登録方法や利用できる機能、基本的な操作方法についてご紹介してきました。

SEO対策を行うにあたって、Googleサーチコンソールは非常に便利なツールです。特に検索の順位を決めているGoogle自身が提供しているツールでもあるため、分析結果の精度も高く信憑性の高いデータを得ることが可能です。

Googleサーチコンソールはさまざまな機能があり、はじめは使いにくいと感じるかもしれませんが、まずはこの記事で紹介した手順に沿って、実際に利用してみましょう。

SEO対策を行ううえで、自社サイトの分析は欠かせません。課題を見つけ、施策を行い、結果どうだったかを振り返り、また課題を見つけて、改善していく…というように、PDCAサイクルを回しながら、自社のWebサイトをどんどんブラッシュアッップさせていき、SEO に強いWebサイトを構築していきましょう。